phpの開発環境用のローカルサーバーはビルトインウェブサーバーを使うと良い
最近までphpで遊ぶときは、apacheの設定を色々いじっていたのですが、公式ページにも書いている通り、ビルドインウェブサーバーを使うと良さげです。
RubyでいうWEBLICK的なやつですね。
参考:ビルトインウェブサーバー
ビルドインウェブサーバーとは?
簡単に言うと、開発環境向けのウェブサーバー。従来のPHPだと、apacheの設定をいじったりXAMPPみたいな開発ツールを使う必要がありましたが、php 5.4
以上からは以下のコマンド一発でサーバーが立つようになっています。
php -S localhost:8000
公式の説明ではlocalhost:8000
となっていますが、別にlocalhost:3000
のサーバーも立てる事ができます。
デフォルトでは、ドキュメントルートはindex.php
またはindex.html
ですが、-t
オプションをつける事で明示的にドキュメントルートを指定できます。
おまけ
ただ、いちいちphp -S localhost:8000
と書くのも面倒臭いので、MacやLinuxの場合はaliasを書いた方が良いです。
vim ~/.bashrc
そして、.bashrcに以下のを追加
alias ps='php -S localhost:8000'
あとはsource ~/.bashrc
とやってファイルの変更を反映させればOKです。